学びをつむぐ

お茶の香りの正体

お茶の香りは大きく2種類

お茶にはなんと、300以上の香りの成分が含まれていると言われ、まだ全ては解明されていないません。
お茶の清々しい香りは、実はたくさんの香り成分が複雑に絡みあって生み出されています。

その1

ちゃよう

茶葉の香り

茶葉の持つ素材本来の香りや、製法により生まれる香り。

その2

ひ か

火香

仕上げ工程の乾燥火入れにより生まれる独特の甘い香り。

ペットボトルの緑茶などは火香を強めたお茶を使用しているものが多いです。

お茶の香りの分類

新茶の香り

生葉には青臭い香りの成分が多く含まれ、新茶の香りに貢献していると言われている。
お茶の製造段階で、生葉を蒸すと青臭い香りがやわらぎ、若い芽のような香りになる。

煎茶の香り

さわやかな若い芽の香りに、加熱により生じる香ばしさが加わったものが煎茶の主な香り。両者のバランスがとれている煎茶が良いとされる。

釜炒り茶の香り

「釜香」という特有の香りがあるが、その実態は明らかになっていない。煎茶に比べ、加熱による香ばしい香りを多く含む。

玉露の香り
(茎または、棒ほうじ)

良質な青海苔のような深実のある香り成分を多く含む。この香りは覆いをかけて栽培することで生まれる「覆い香」と呼ばれる。

ほうじ茶の香り

ほうじ茶は、300以上の香りの成分含まれていると言われ、その代表的な成分「ピラジン類」を多く豊富に含む。「ピラジン」はコーヒーや胡麻油などにも含まれる成分。

tumuguで扱うのは全てほうじ茶ですが、ぜひ何もブレンドされていない商品でその香りの違いもお試しください。

 

▼ブレンドのないほうじ茶
抹茶茎ほうじ茶/オンラインショップ
紅茶ほうじ茶/オンラインショップ

牛島さんのほうじ茶/オンラインショップ
宮﨑さんのほうじ茶/オンラインショップ
太田さんのほうじ茶/オンラインショップ
天野さんのほうじ茶/オンラインショップ

 

 

▼お得に試す
お試し1,200円セット/オンラインショップ