
おいしいお茶が引き寄せた、
人々の笑顔、そして幸せ。
おいしいお茶が引き寄せた、
人々の笑顔、そして幸せ。
いつも大らかで、楽しいことが大好きな宮﨑さん。
そんな宮﨑さんの作るお茶と人柄を慕って、県内はもちろん県外からも、さまざまな世代、職種の人々が茶房に集います。人生を楽しみ、すべてを受け入れてくれるような人柄とともに、お茶作りに真摯に向き合う姿勢が、多くの人々をたちまち虜にしてしまうのです。
「釜炒り茶」の産地として有名な五ヶ瀬は、
宮崎県北西部にある地域。
温暖で海のイメージが強い宮崎県ですが、
高い山々に囲まれた五ヶ瀬は降雪量も多く、
「日本最南端のスキー場」があるほどです。
標高500m~800mの高地に茶畑が広がり、
古くから釜炒り茶の生産が盛ん。
今では「日本一の、釜炒り茶生産地」として
知られています。
2017年度には、全国茶品評会の「釜炒り茶部門」で
上位7位までを独占するなど、
品質、味ともに高い評価を得ています。
また、自然豊かでゆるやかな時が流れる
五ヶ瀬の魅力を知ってもらおうと、
町をあげて農村民泊にも取り組んでいます。
お茶を作り始めて四代目の宮﨑さんが、
無農薬栽培に取り組みだしたのは昭和58年のこと。
3代目のお父様の代からでした。
無農薬栽培に切り替えてからというもの、
「安心・安全なお茶を作る」という一心で栽培を続け、
平成13年にはJAS認定を取得しました。
今では130カ所に点在する畑の面積は
約13ヘクタールにもおよび、
畑ごとの特性を生かしながら、
約20種類のお茶を栽培しています。
また、さまざまな種類のお茶作りにも取り組み、
緑茶はもちろん、
釜炒り製法を生かした紅茶や烏龍茶など
個性豊かなお茶がそろいます。
日本茶の製法は、大きく分けて
「蒸し製」と「釜炒り製」があります。
ほとんどの日本茶は「蒸し製」が主流ですが、
宮﨑茶房では「釜炒り製」を用いた
「釜炒り茶」と呼ばれるお茶のみを製造しています。
「釜炒り茶」は、主に九州を中心に製造されていますが
地域は限られ、五ヶ瀬はその数少ない
生産地のひとつです。
釜で炒るため、クルンと丸まった
かわいらしい茶葉と、
「釜香」といわれる独特な香りが特徴です。
この技術と農園に魅力を感じ、
全国から若者たちがここを訪れます。