
お茶への愛と情熱。
伝統と革新が息づく銘茶。
お茶への愛と情熱。
伝統と革新が息づく銘茶。
一見、寡黙でクールな印象を受ける太田さん。
しかし、お茶について語り始めると、歴史から焼き物に至るまで止まることを知らず…お茶への愛と情熱は計り知れません。そして、たまに見せるユーモラスな一面も魅力的。そんな太田さんのお茶は、不思議と飲み続けるにつれ、おいしさが増してくる気がします。
佐賀県西部に位置する嬉野市。
町の中心地に湧く「嬉野温泉」は
日本三大美肌の湯と言われ、
地域の人々はもちろん、多くの観光客が訪れます。
お茶の産地としても歴史があり、
樹齢350年以上の茶の大茶樹(だいちゃじゅ)は、
国の天然記念物に指定されています。
温泉街を抜け、山を登っていくと、
美しく整えられた茶畑が広がります。
茶畑によって表情が異なり、
それぞれ個性豊かな景観を楽しむことができます。
また、お茶に関連した焼き物の歴史も古く、
嬉野の焼き物「肥前吉田焼」の
素朴でかわいらしい急須や湯のみも人気です。
標高150~500mの山地の約20カ所に畑が点在。
約10品種を栽培し、収穫時期を調整しながら
質の高いお茶を作られています。
太田さんの畑は「永田農法」の考えに基づき
栽培が行われています。
きっかけとなったのは、
四代目の重喜さんが
お茶の栽培中に農薬中毒に見舞われたことでした。
農薬に頼る栽培に疑問を持つようになり
栽培方法を模索していた際、
作物を丈夫に育てるためには、
本当に作物や土が求めている
肥料や栽培を行うべきという
「永田農法」の考え方に共感。
昭和53年よりこの農法に転換し、
全て無農薬で栽培されています。
太田重喜製茶工場は、
嬉野独特の蒸製玉緑茶「ぐり茶」と呼ばれるお茶を
メインに製造しています。
その傍ら、昭和63年という早い時期から
紅茶についても独学で学び、
製造をスタート。
今では、研究を重ねて作り上げた
香り豊かな紅茶は
多くのファンに支持され、
緑茶にならぶ人気を誇ります。
近年は、嬉野伝統の釜炒り茶の製造も再開するなど、
古来の技法を大切に守りながら、
新しいことにもチャレンジ。
探求心と好奇心、
なにより「より良いお茶を作りたい」という気持ちが、
太田さんのお茶をおいしくするのです。