八女のお茶の魅力を発信。
おいしさが結ぶ、人々の輪。
牛島 啓太 福岡県 八女「牛島製茶」
話し出したら止まらない!いつも牛島さんの周りには、笑顔がたえません。
しかし、「根は真面目。家に帰ると無口」の牛島さんの言葉どおり、表の賑やかな印象とは裏腹に、勉強している姿は見せたくない隠れ研究家の一面も。
「やる気!元気!たまに空元気!?」をモットーに、自ら感じた「お茶」や「八女」の魅力を積極的に発信されています。
地域のこと
福岡県 八女
福岡県南部に位置する八女は、
「高級茶・玉露の産地」として全国的にも有名です。
茶所という地域性から、
八女の人々の隣には常においしいお茶がありました。
市街を抜けると、
広大な「八女中央大茶園」が見えてきます。
ここは、美しい茶畑と街並みを
一緒に見渡すことができる八女の象徴的な場所。
毎年「八女茶手もみ競技大会」を開催するなど、
伝統的な「手もみ製茶」の継承にも力を入れています。
暮らし、文化、歴史、伝統…
その全てにお茶が深く根付いています。
牛島製茶の特徴や取り組み
牛島さんと深蒸し茶
大正10年に創業した牛島製茶。
現在の「深蒸し製法」の始まりは、
三代目・牛島敏博さんが1970年代後半に
静岡でお茶の勉強をしていた際、
深蒸し茶のおいしさに魅了されたのがきっかけでした。
「どうせやるなら、八女のどこにでもあるお茶ではなく、
特徴のあるお茶で勝負したい」と決意し、
当時の八女では珍しかったこの製法に挑戦。
とはいえ、通常の煎茶と違い、
深蒸しの特徴でもある細かな茶葉はなじみが薄く、
普及は困難を極めました。
銘茶として定着した今もなお、
「長く蒸した茶葉にこそ、おいしさがある」
という信念のもと、
お茶作りに取り組まれています。
深蒸し茶とは
- 昭和30年代初め、静岡で生まれた製法。
標準的な煎茶より蒸す工程を2~3倍長くかけることで、鮮やかな緑色と、渋みが少なくまろやかで甘みのあるお茶が完成する。
茶葉の個性を見極める
- 茶葉の持つ個性を引き出すべく、「目で見て・香りを確かめ・口にふくむ」を繰り返す。
職人の技と感性により、銘茶が生まれる。
牛島製茶の特徴や取り組み
一生懸命作った
お茶だから
「自らが丹精込めて育て、
一生懸命に作り上げてきたお茶だからこそ、
自らの手でお客さまに届けたい」との思いから、
他の生産者と協力し合い、
茶園栽培、製造から焙煎仕上げまで
一貫して行います。
店舗販売にも精力的に取り組むのはもちろん、
最近では
「知って欲しい」
「飲んで欲しい」
「来て欲しい」
をテーマに、日本茶カフェを併設した
店舗にも力を入れています。
合組(ブレンド)について
- 自社農園はもちろん、信頼する契約農家から茶葉を仕入れ、それぞれの個性を生かしながら一つのお茶を作り上げていく「合組(ブレンド)」を得意とする牛島さん。
緑茶の他にもハーブや穀物を取り入れるなど、現代の消費者が「お茶に求めるもの」を常に研究している。
お茶を身近に
- 「お茶のことをもっと知って欲しい」との思いから、茶畑、荒茶工場(第一工場)仕上げ工場(第二工場)では予約制で工場見学も行っている。(牛島製茶HPより予約可能)
もっと気軽にお茶屋へ
- 八女茶をはじめ、お茶を使ったさまざまなスイーツを気軽に楽しめるカフェ。
若い世代がお茶屋に立ち寄るきっかけにもなっている。