

お茶にはなんと、300以上の香りの成分が含まれていると言われ、まだ全ては解明されていないません。
お茶の清々しい香りは、実はたくさんの香り成分が複雑に絡みあって生み出されています。

ちゃよう
茶葉の香り
茶葉の持つ素材本来の香りや、製法により生まれる香り。

ひ か
火香
仕上げ工程の乾燥火入れにより生まれる独特の甘い香り。
ペットボトルの緑茶などは火香を強めたお茶を使用しているものが多いです。

新茶の香り
生葉には青臭い香りの成分が多く含まれ、新茶の香りに貢献していると言われている。
お茶の製造段階で、生葉を蒸すと青臭い香りがやわらぎ、若い芽のような香りになる。
煎茶の香り
茶所京都府南部を中心に生産され、日常飲用するほうじ番茶。焦げ香と言われる独特の燻したような香りを放つものが多い。
釜炒り茶の香り
茎茶(棒茶)を焙じたもの。石川県で主に生産されている。石川県では「棒茶」「番茶」と言えば、これを指すことが多い。
玉露の香り
(茎または、棒ほうじ)
一番茶から茎(かりがね)の部分だけを丁寧に選び取り、焙じたもの。葉の部分を使用したものよりまろやかな香りが特徴。
ほうじ茶の香り
一番・二番茶の上質な葉の部分を厳選し、これを焙じて作られたもの。上質なほうじ茶は、甘く独特な心地良い香りを持ち、焙煎には高度な技術が必要とされる。